投資初心者には、投資信託がおすすめって聞くけどそもそもどんなもの?

長期投資

「金融のプロに運用をおまかせ」といったフレーズで投資を始めて行う際に投資信託をすすめるケースは多いです。

ただ、株式でもなければ国債などの債券でもないため、具体的なイメージがわかない方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、投資信託の基本的な仕組みについて紹介します。

まとまった資金がなくても投資ができる

株式に投資を行う場合、少なくとも10万円から30万円前後の資金が必要になります。

なぜかというと、株の売買は基本的に「株価×1単元(=100株単位)」で行われるからです。

初めて投資を行うのにいきなり数十万円で株式を購入するのは、怖いという方もいるでしょう。

また、まとまった資金を用意するのは難しいというケースもあります。

その点、投資信託であれば3000円や5000円なかには100円で投資を行える商品があります

まずはお試しで始めたいという時に少額で投資を行うことができる点はメリットと言えます。

様々な株式や債券に投資する

さて、投資信託とは何に投資を行うのでしょうか。

答えは多くの銘柄の株式や債券です。

それじゃあ、さっきの株の売買は基本的に『株価×1単元(=100株単位)』と矛盾しているじゃないか

と思う方もいるかと思います。

なぜ、100円や3000円で多くの株式などに投資をする投資信託を購入できるのでしょうか。

それを理解するには投資信託の仕組みを知る必要があります。

投資信託の仕組み

投資信託の商品は銀行や証券会社などの金融機関で販売されます。

例えばそれぞれの金融機関で「投資信託A」という商品が販売されると、様々な投資家がその商品を購入します。

購入金額は3000円や10万円、1000万円と人それぞれです。

話を単純化するために投資家が10人だったとしましょう。

「投資信託A」を1人の投資家が1万円で、残りの9人が100万円で購入した場合、901万円の資金が集まります。

そして集まったお金を運用会社が株式や債券などに投資します。(購入した金融機関が運用を行っているわけではありません)

少額でも複数の株式や債券に投資ができるのは先述の仕組みがあるからです。

ポイント

みんなでお金を出し合って、集まったお金で投資するから少額でも購入できる

金融の専門家に任せるメリット

冒頭でも少し出てきましたが、投資信託は「金融のプロに運用をおまかせ」することができるのがメリットの1つです。

投資を行うにあたって、どの銘柄が優れているのかを判断することは非常に難しいです。

銘柄が優れているかどうかを判断するためには、企業の業績、企業が属する業界の動向、為替や金利の変化、政治情勢など幅広い観点からの分析が求められます。

東京証券取引所には2022年6月時点で約3800の企業が上場しています。

それぞれの企業について、分析し常に最新の情報を獲得するには莫大な時間と労力を必要とします。

その作業を運用会社のファンドマネージャー(金融のプロ)が代わりに行い運用するというのは心強いですね。

コストには注意を払う

少額で投資を行えて、運用も金融のプロに任せられるなどメリットが多い投資信託ですが、3つの主要な手数料の存在は認識しておく必要があります。

それは販売手数料・信託報酬・信託財産保留額です。

  • 販売手数料投資信託の購入時
  • 信託報酬投資信託を保有している間
  • 信託財産保留額解約時

にそれぞれかかります。

なぜこれらのコストに注意を払う必要があるのでしょうか。

例えば3%の利回りを出す投資信託であっても、コストが3%かかってしまえばプラスマイナスゼロです。

これでは投資を行う意味がなくなってしまいます。

投資信託の商品のなかには購入時手数料がかからないノーロード投信と呼ばれる商品もあります。

高い利回りにのみ目を奪われることなく、トータルで自分にプラスになる商品であるかを確認することが大切です。

短期で利益を出そうとせずに長期目線で

投資信託に限らず投資を行うにあたって重要なのが、長期の目線で臨むことです。

投資信託の価格(基準価格と言います)は株価のように日々変動します。

1万円で購入した投資信託が次の日には9900円、その次の日には1万100円と値動きします。

投資の経験が少ない方に散見されるのが、

投資初心者
投資初心者

昨日はマイナスだったけど、今日はプラスになった。またいつマイナスになるか分からないから早く解約しよう!

というケースです。

一見利益がでているので問題ないように見えますが、投資の取り組み方としては2つの問題があります。

1つは価格がプラスになっていても、解約した際にかかる信託財産保留額によってはトータルでマイナスになる場合がある点。

もう1つはより利益が出る可能性の芽を自ら摘んでいる点です。

先述の通り、投資信託の価格は日々変動します。不景気の際に購入した投資信託であれば、数年後に好景気に転じた場合、価格の上昇が見込めます。

目先の利益を優先するのではなく、植物を育てるようなイメージでゆっくりと自分の資産の成長を見届ける姿勢を保ちましょう。

まとめ

この記事ではなぜ少額で投資を行えるのか、何に投資をする商品なのか、どんなコストがかかるのかなど投資信託の基本的な仕組みについて紹介してきました。

投資信託は様々な種類がありますが、ほとんどの商品が紹介した仕組みにあてはまります。

投資信託への投資の最初の一歩を踏み出す際に、参考にしていただければ幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました