最強の老後の資産形成iDeCo

長期投資

今回は個人型確定拠出年金(iDeCo)について書きたいと思います。

投資初心者
投資初心者

老後に向けてお金を貯めていきたいけど、NISAやiDecoなどいろいろな制度があってよく分からない

投資初心者
投資初心者

これから投資を始めたいけど、何から始めればいいかわからない。iDeCoって聞いたことはあるけど、それっていいの?

といった方向けの記事です。

投資を始めた当初、私はiDeCo(イデコ)とNISAならNISAをおすすめしていましたが、知れば知るほどiDeCoの節税効果が強すぎて、老後の資産形成目的であれば利用しない手はないなと思ってきました。

現在、私はiDeCoもNISAもどちらもやっています。

iDeCoのメリット・デメリットについて紹介しますので、是非とも利用を検討してみてください。

iDeCoとは

個人型確定拠出年金のことで加入が任意の私的な年金制度です。

以下にiDeCo公式サイトからの引用を載せます。

自分が拠出した掛金を、自分で運用し、資産を形成する年金制度です。掛金を60歳になるまで拠出し、60歳以降に老齢給付金を受け取ることができます。

iDeCo公式サイト

要は自分で貯めたお金を自分で運用して、60歳以降で受け取る年金を自分で用意しましょうという制度です。

国も自分の年金を自分で用意してもらうために様々な税制優遇を用意してくれています。

「年金が貰えないのではないか」と言う問題は多くの人が感じている問題だと思います。

国の試算では払った分のお金は戻ってくると書かれていますが、モデルケースが変われば結果も変わってきますし、財源が大幅に不足していることは明らかです。

不安に思っているだけでは未来は変わりませんし、年金自体は障害者年金や遺族年金などの役割もありますから、年金はしっかり払いつつ足りない分の年金は自分で用意するのがいいと思います。

iDeCoは老後の資金が不安な人ほど、ぜひ利用して貰いたい制度です。

iDeCoのメリット

まずはiDeCoのメリットについて書いていきます。

iDeCoのメリット
  1. 拠出時:全額所得控除
  2. 運用時:運用益非課税
  3. 受取時:一括で受け取るなら退職所得控除、年金として受け取るなら公的年金等控除

拠出時

まず拠出時(貯めるとき)ですが、人によって限度額は違いますが拠出した全額が所得控除となります。

例えば、所得税10%、住民税10%の人であれば拠出の段階で20%プラスで積み立てられます。かなり大きいですよね!

自分の負担額でみるとiDeCo口座で1万円積み立てる場合、普通の特定口座で積み立てるなら20%課税されて8000円を積み立てるのと同じですので、iDeCoのパワーを感じてもらえるかと思います。

運用時

運用時ですが、運用益が非課税になります。

NISAも運用益が非課税になる制度ですが、一般NISAは5年(ロールオーバーで10年)、つみたてNISAは20年であるのに対し、iDeCoは受け取りまで非課税で期間の制限がありません。

また、NISAでは一度売却すると非課税枠は無くなりますが、iDeCoは口座内での売買(スイッチングといいます)をしても非課税枠は無くなりません

受取時

最後に受取時に関してですが、一時金で受け取る場合は退職所得控除、年金として毎年受け取るなら公的年金等控除があります。

拠出から運用までずっと非課税できましたので、最後は課税されるかと思うところですが、出口にも控除が用意されていますので、場合によってはほとんど課税されない、あるいはかなりの額を非課税にすることができます。

これに関しては、iDeCo自体ができてそこまで時間の経っていない制度ということもあり、受取時までに制度に変更が生じている可能性が大いにあります。

また、積み立てた期間が長ければ長いほど大きな額になりますので、受け取る前に税理士さんに相談をしてベストな受け取り方法を相談されるとよいと思います。

iDeCoのデメリット

ここまでiDeCoのメリットについて書いてきましたが、デメリットもあります。

デメリットと言ってもそこまでデメリットにならなかったり、回避する方法もありますので紹介していきます。

iDeCoのデメリット
  1. 60歳まで引き出せない
  2. 運用リスクがある
  3. 口座開設や維持に手数料がかかる

60歳まで引き出せない

iDeCoのデメリットで一番大きいものが60歳まで引き出せないだと思います。

iDeCoは年金ですので、途中でお金が必要になったから引き出そうとしても引き出すことはできません。

これから何十年の間引き出せないと言われると躊躇してしまう気待ちもわかります。

ただ、裏を返せば老後資金のために積み立てたお金をそのほかの理由で使ってしまうことができないので、老後資金用のお金と決めて積み立てたら絶対に使わないのであればデメリットにならないのではないかと思います。

老後資金のつもりで貯めていたのに、積み立てた額が大きくなってきたから車を買おうだとか、家を買おうと言って使ってしまっては意味がありませんからね。

運用リスクがある

これはiDeCoで株や債券など元本保証でない商品で資金を運用する場合の話になります。

これに関してはNISAであろうとiDeCoであろうと株や債券などの金融商品に投資する限り仕方のないことです。(厚生年金もGPIFが運用しています。)

私個人としては、せっかく運用で得た利益に対して非課税の制度ですし、運用益なしで老後資金を貯めようとすると積立額が大きくなってしまうので、株や債券などで運用した方がいいとは思いますが、

どうしても運用が怖いという場合や、引き出すまでにあまり時間がないから元本保証で行きたいといった方は定期預金もあります。

仮にずっとiDeCoで定期預金をしていた場合、退職所得控除で積み立てた額全額が非課税になりますので所得控除分が受け取れます。それだけでも十分メリットがありますね。(同じタイミングで退職金がある場合を除きます。)

口座開設や維持に手数料がかかる

iDeCoの口座開設や維持には手数料がかかります。

NISAは口座開設も維持も手数料がかかりませんので、これはiDeCoのデメリットと言えます。

iDeCoの諸経費は、iDeCoの実施者である「国民年金基金連合会」、「事務委託先金融機関(日本カストディ銀行)」、「運営管理機関」に支払う額の合計です。

細かくいくら掛かると書いても分かりづらくなってしまうので、入るときに約3000円、維持に数百円かかるといった程度で覚えてもらえばいいと思います。

生活できる程度の給料がある人にとっては、所得控除で十分元が取れてしまうので心配ないと思います。

ちなみに運用管理機関はiDeCoの口座を開設する証券会社のことで、私のおすすめはSBI証券です。

SBI証券であれば「運営管理機関」に支払う手数料が無料です。ありがたいですね。

まとめ

ここまでで、iDeCoのメリットとデメリットについて書いてきました。

大きなメリットとしては節税です。入れるとき(拠出時)にも、入れている間(運用時)も、出すとき(受取時)にもメリットがあります。

デメリットでは、60歳まで引き出せないというのが一番大きいのではないかと思います。

私個人の見解としては、デメリットについては「老後資金を貯める」という目的であれば、さほど気にしなくてもよいのではないかと思います。

iDeCoには、デメリットを上回る節税のメリットがあります。

簡単にまとめるなら

まとめ
  • 老後資金を貯めるならiDeCo
  • 途中で使う可能性のあるお金ならNISA

iDeCoは長い期間やればやるほどメリットの大きい制度です。

これから老後の資産形成をしようと考えている方は、まずiDeCoを始めることを検討されるとよいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました